※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれることがあります。

【カップヌードルミュージアム大阪池田】予約できないマイカップヌードルの土日混雑状況・所要時間!子連れレポ!

5歳の息子とマイカップヌードルを作りに【カップヌードルミュージアム大阪池田】に行ってきました!

混んでいるイメージだったので、無事作れるのかドキドキしながら行ってきました。

混雑状況や、寄り道スポットなど紹介します。

カップヌードルミュージアムって?

1958年(昭和33年)、 安藤百福は、大阪府池田市の自宅裏庭に建てた小屋で、 世界で初めてのインスタントラーメンである 「チキンラーメン」を生み出しました。

そして、「発明・発見の大切さを伝えたい」との思いから平成11年(1999年)に開館したのが「カップヌードルミュージアム 大阪池田」です。

チキンラーメンを手作りできる「チキンラーメンファクトリー」(小学生600円 / 中学生以上1,000円)や、世界でひとつだけのオリジナルカップヌードルを作ることができる「マイカップヌードルファクトリー」(1食500円)など、インスタントラーメンの原点を学べる体験型食育ミュージアムです。

入館料:無料

カップヌードルミュージアム 大阪池田
「カップヌードルミュージアム 大阪池田」は、大阪府池田市にある体験型の食育施設です。「チキンラーメンファクトリー」や「マイカップヌードルファクトリー」といった体験工房やインスタントラーメンに関するさまざまな展示を通して発明・発見の大切さを伝えています。

「マイカップヌードルファクトリー」

世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができます! 

自分でデザインしたカップに、4種類の中から好きなスープと、
12種類の具材の中から4つのトッピングを選べます。

実施時間:9:30 〜 16:30 (最終受付 15:30)

料金:1食500円 (消費税込)

今は1人1食しか作れないようです。

体験方法

大阪池田では予約はできません

体験するには「整理券」が必要です。

先着順で整理券がもらえるので、入り口でもらいましょう!
(どんなに空いていても整理券を持っていなかったら体験できません。)

整理券は時間枠があるわけではないので、好きな時間に体験できます。

!注意!
ローソンチケットで事前購入が可能な「マイカップヌードルファクトリー利用券つき入館券」の販売は2022年12月分をもって終了し、2023年1月からは【当日受付】のみに変更になりました。

土日混雑状況

「マイカップヌードルファクトリー」はとても人気なので、土日は混雑するようです。

実際、私達が行った土曜日も時間帯によっては混んでいました。

ただ、「整理券」がなくなって体験できない!
ということになる事はほとんどないようです。

スタッフの方に聞いたところ、
普通の土日であれば昼すぎまでに行けば大丈夫とのこと。

GWや夏休みの土日などは、早めに整理券がなくなってしまうこともあるようなので
午前中に行く事をおすすめします。

↓参加可能な時間帯は、「アトラクション混雑状況」で確認できます。↓

アトラクション混雑状況 | カップヌードルミュージアム 大阪池田
「カップヌードルミュージアム 大阪池田」は、大阪府池田市にある体験型の食育施設です。「チキンラーメンファクトリー」や「マイカップヌードルファクトリー」といった体験工房やインスタントラーメンに関するさまざまな展示を通して発明・発見の大切さを伝えています。

所要時間

「マイカップヌードルファクトリー」
約45分

混んでいてカップに絵を描くための席が空いていない場合は待ち時間がプラスされますが、
どんなにゆっくり絵を描いたとしても1時間以内には出来上がります。

所要時間の45分のうち、
・カップに絵を描く時間:30分
・スープや具を選んで包装する時間:15分
という感じです。

体験レポ

久しぶりに行くので混雑状況などもわからず、
池田まで行ってマイカップヌードル作れなかったらどうしようと
ドキドキしながら12時前に到着。

とりあえず整理券ゲットしないとと思い、入り口すぐの整理券配布場所に。
1人1枚、無事もらえました。
この日(土曜日)は整理券まだまだたくさんありました。

整理券さえ持っていればいつ体験してもいいという事だったので、
一度出てお昼ご飯を食べに行きました。

13時半に戻ってきてミュージアム内を少し見てから
マイカップヌードルファクトリーへ!

作り方の簡単な説明を受けてから、自動販売機でカップを購入し、
席についてカップのお絵描き開始。

席には「○○時までにトッピングコーナーへおすすみください」と
目安の時間が書かれたカードが置いてありました。

子供とどんな絵を描く?何スープにする?と
お話しながら30分ほどかけてカップ完成。

カップを持ってトッピングコーナーへ。

麺をセットしたり、スープや具を選んだりと
大はしゃぎしながらあっという間にマイカップヌードルが完成しました。

後ろに人がどんどん並んでくるので、
スープや具をその場でゆっくり選ぶ時間はないです
なので、事前に子供と話して決めておく方がいいと思います。

エアパッケージにカップヌードルを入れて空気を入れればできあがり!

嬉しそうに赤いひもで肩にかけて家に持って帰りました。

ランチスポット・寄り道スポット

ランチ

事前にも探していたのですが、子供連れで入りやすいところが見つからず、
阪急池田の駅前の「ガスト」に入りました。

入ってから周りを見回すと、
半分以上の人がカップヌードルミュージアムの袋を持っていたので、
みんなランチ場所に困って馴染みのあるガストに入るのかなと思いました。

駅からカップヌードルミュージアムまでの道にある「一風堂」は大行列でした。

寄り道スポット

満寿美公園

カップヌードルミュージアムと阪急池田駅の間にある、2022年4月にできた公園。

遊具はないのですが、全体が芝生で丘のように斜傾があり、
その丘を裸足で登ったり降りたり。
とっても楽しいようで子供がたくさん遊んでいました。

狭すぎず広すぎず、トイレもあるので、
カップヌードルミュージアム帰りにちょっと遊んで帰るのにぴったりです。

五月山公園

長い滑り台のある大型遊具や芝生広場、
無料の動物園やハイキングコースなどもあるとても大きな公園。

五月山動物園では、無料でオーストラリアの珍獣ウォンバットやワラビ-、
アルパカなどを見ることができます。

阪急池田駅から徒歩15分
カップヌードルミュージアムから徒歩20分

↓五月山公園についてはこちらをどうぞ!↓

忍者好きな子必見!関西子供とおでかけスポット【太秦映画村】【忍者のとりで「五月山公園」】
忍者好きな子にぴったりの、【太秦映画村】と【五月山公園】について、ご紹介します。

まとめ

「マイカップヌードルファクトリー」は予約ができないので、
普通の土日であれば昼すぎまでに、
GWや夏休みなど長期休みの土日は午前中早めに行く事おすすめします。

「整理券」さえもらえればいつ体験してもいいので、
着いたらすぐに整理券をゲットしましょう!

カップヌードルミュージアムでマイカップヌードルを作って
   →満寿美公園でちょこっと遊んで帰る。

このコースおすすめです。

子供が小学生になったら、
「チキンラーメンファクトリー」を体験しに行きたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました